与太らぼ。
現在、一切の研究は行っておりません。 存在自体が《与太》なのです。

何となく待ちながら話しているうちに
このままチャットでもいいっかなぁ
な、空気に突入。
まぁ都合よく、話し合いの出来る形になったので
今後についての模索を行ったのでした。
さすがにパニャ地獄からの閉塞感を覚え始めた一同。
ROの方も課金の手間とか、
自主的に続けるにはもう下火になっている
ようなところもなくはない。
○○が来ればこう育てられる・・などとは考えるけど、
実際にやるその手間を思うと、
中々辛いものがあるんだよね・・。
しかしだ。
他のゲーム(時期的に言えばRO2)をやった後だと、
不思議なことに随分とまともに思えてくるんだよね。
管理などは別として、純粋にゲームの評価で。
やはり、時代の流れに上手く乗かっていたものは
多少の酷さをも思い出として
上手いこと誤魔化せているんだね・・。
サバ落ちで入れないMAPだとか、ログイン陥落だとか
それもゲームの一部だって感じで(苦笑
さて、取り敢えずはむつにーが意欲的に他のものを
考え出しているので新しいタイトルをも模索。
Oβ、Cβも始まっているものもあるが、
そちらの方への参加意欲はあまりないようだ。
意欲があるなら時期的にRO2やればいいのに('-`)
どうせ 課金もしないが ネタにはなるし(´・ω・)
要求スペックは高いけど、
大概のものってのは読み込み時間や
密集地帯を除けば、それなりに動くもの。
ぬるぬる動くものを希望されてもなぁ・・、
どんだけ高スペックでも必ずしも
ぬるぬる動ける保障もないんだし・・。
サバが腐ってたらスペックも何もないだけか(´、丶)
幾度の脱線を繰り返して、
ある程度までは絞れたかな?
インスト率の高いFEZ、
Lv的要素の少ない(必須テクは多いがな)マビ。
この二つは適当にやってても合流時点での問題が少ない。
また、既存系MMOから無料で十分楽しむことの出来る
RFZやGEの名が挙がった。
ただ、両者ともLv的制限(RFZならBDのLv制限、GEはエリアへのLv制限)が
存在するため、複数のキャラでLV調整などが必要になるかもしれない。
ま、どちらとも序盤はすぐに育つので
主にクエ手伝いなど、ROの時と同じような運営となるだろう。
まぁ手伝いならマビでも同じようなものか。
このほか、いくつか名前が挙がったものあったが
情報が少なかったりだとか、色好みが分かれるなど
もうしばらくは精査が必要な印象だ。
候補だけ挙げて、他の人の意見待ちってところで本日は解散。
目論見としては週末前に一つでもタイトルを絞って
週末でDL、インストが完了し集まり時にプレイ・合流が出来ればな、と。
ここからやや本音。
数日前くらいから書こう書こうとは思っていたけど、
流れ的なものや意欲の問題で
先延ばしにしてきたヤツ・・。
とどのつまり、現在のネトゲには
ある程度のパターンがある。
アーキタイプとして区分すれば数は増えるだろうけど、
大元を辿ればどれも似通ったところに落ち着いてくるのだ。
戦闘しかないものから始まり、
対人要素(これも戦闘オンリーから毛が生えたくらいの進化)、
簡易的な生産性(いわゆるレンジでチン)、
ミニゲーム要素のある生産性と、
大体こんなものだ。
後は売買の方法での利便性の有無だろうか。
マーケット系の機能があると、非常にアイテムの処分がしやすく
また、購入も気楽に行えるようになる。
露天系ではサバへの負担も然ることながら、
ずっとInしてないといけないというPC負担も面倒なところ。
寝放置もいいが、静穏性で随分と左右されるしね。
売れるまで放置し続けるとか、地味でひと手間多い・・。
次に時間消費率。
御多聞にもれず、ほとんどが時間を多くかけた方が有利。
そのためか、延命処置として
時間を長時間必要とするようなクエやイベントが目に付く。
各自のプレイ内容・意欲に大きな差があるため
絶対的な差が生まれてしまう。
とはいえ、それは仕方がないこと。
コンシュマのようにポンポンと
Lvが上がるものは序盤だけだし(それでも少ないけどね)、
中盤以降からは狩りの楽しみ次第で
それが長続きできるかを左右する。
・・ま、大概作業に陥るんだけどね。
そして限界点。
どのゲームも同じように思えてくるというその現実の裏に
業界としての限界点が存在していると思う。
古いタイトルで必ず行われるのが
復帰者歓迎イベントだ。
運営自体にプレイヤのアクティブ数が直結するので
旧プレイヤを引き戻すことに成功すれば
一時的にでも運営具合が改善される場合もあったりするからね。
それでも厳しいことには変わらなかったりする。
大体は改変・改悪が問題で離れて行った要因がある。
多大に時間を必要とするクエや、
高Lvばかりに目が行くUPdata。
新実装すればするほどDB状態になり、
パワーインフレが延々と続いてしまっている。
倒すためには限定的な能力・PT構成が必要となると、
それ以外のものがハブられ、息苦しさがさらに加速してしまう。
PT必須系のゲームだと、PTを組むのに1-2時間、
下手をすると数日に一度程度でしか組めないことも少なくない。
そうなると気軽に楽しむゲームからストレスばかりが生まれ、
それを誤魔化せてきた楽しみも実にちっぽけなものにも思えてくる。
ぶっちゃけると、
ゲーム全般がいい加減、限界に到達しているってことなんだけどのぅ。
コンシュマのネットワーク化も
今となっては今更だわさ・・・。
と、悲観しててもやってるのが不思議だよね・・・( ・´ω・`)

[664] [663] [662] [661] [660] [659] [658] [657] [656] [655] [654]















やるゲームで、
妙な縛り要素を好む。
お天気バカ、えせ博学。
結構適当。
360保持の奇特者?
ぐだぐだの
長文まにあなのは確か。








