与太らぼ。
現在、一切の研究は行っておりません。 存在自体が《与太》なのです。

そろそろ月一のUPDateが来るかと思って
突撃してみれば
推奨キタコレ。
かといってすぐに入れるのもどうなのかと・・・。
とりあえず、見なかったことにして
一晩を明かす。
翌日PCを立ち上げれば、
今度はオートUPDateから催促が来ておられる。
これは無視し続けたら逆に
PCが不安定になる(裏で実行しようとかもするし)こともあったので、
もう観念して投入ですよ。
XPSP3。
・・・・目だった変化などないっ。
確定って要素でもないけど、
ちょっとした処理の低下が少なくなった気がする。
起動時の各アプリの平行起動時も
今までよりは待ち時間が減った感じがする。
他ブラウザの操作中、タブの切り替えなどで
若干読み込みなどで反応が薄くなるのも
瞬時に近くなった(初期に戻った?)ような・・。
細かいことは分からないけど、
今まで無駄に使われてきたCPU能力を
適切に割り振っているような・・・
そんな印象だ。
ただ若干、消費されてるメモリの量目が
どこかに増やされた気がしてならない・・・。
突撃してみれば
推奨キタコレ。
かといってすぐに入れるのもどうなのかと・・・。
とりあえず、見なかったことにして
一晩を明かす。
翌日PCを立ち上げれば、
今度はオートUPDateから催促が来ておられる。
これは無視し続けたら逆に
PCが不安定になる(裏で実行しようとかもするし)こともあったので、
もう観念して投入ですよ。
XPSP3。
・・・・目だった変化などないっ。
確定って要素でもないけど、
ちょっとした処理の低下が少なくなった気がする。
起動時の各アプリの平行起動時も
今までよりは待ち時間が減った感じがする。
他ブラウザの操作中、タブの切り替えなどで
若干読み込みなどで反応が薄くなるのも
瞬時に近くなった(初期に戻った?)ような・・。
細かいことは分からないけど、
今まで無駄に使われてきたCPU能力を
適切に割り振っているような・・・
そんな印象だ。
ただ若干、消費されてるメモリの量目が
どこかに増やされた気がしてならない・・・。
PR
”不思議と安定。”のrァ つづきよむ?


BlogPet 今日のテーマ 無人島シリーズ【音楽編】
「あなたが無人島に一枚だけアルバムをもっていけるとしたら、誰のどのアルバムを持っていきますか?その理由も教えて下さい。」
電源もないようなところに持って行って
コースターにしたり、
フリスビーにして遊ぶンですね? 分かります。
あ、レコードでやっちゃだめだよ?
一撃で木っ端微塵になる('-`)実はやったことあるヤツ
コースターにしたり、
フリスビーにして遊ぶンですね? 分かります。
あ、レコードでやっちゃだめだよ?
一撃で木っ端微塵になる('-`)実はやったことあるヤツ


上野駅をよく利用する人間としては、
上野公園のパンダがおらんくなるというのは
やはり心苦しいところ。
たとえ、
そのパンダらの含めて
一日で50枚のデッサンを
書かされた思い出(?)があったとしても('-`;)授業でね
アレから動物園は一生分回った気分でいたが、
ちょいとお別れの言葉くらい
中で言ってやっても(心の中でだが)いいんじゃないかな?
などと思っておりました。
おらんくなってからすぐに
パンダのレンタルの話が持ち上がってきた。
しかし、(細かい内わけは知らないが)一億相当
費用がかかるそうだ。
そんなお金がどこから出てくるのか
という議論に入ると、正直どこにも肩入れを入れたくはなくなる。
国が費用を出すというとなると、やはり違う。
都民が?
全体で負担するというのはどう考えてもおかしな話。
石原さんも言いました。
別にパンダがいなくてもよくね?
大雑把にだけどこんな意。
それに対して上野周辺でパンダ関連の商品を
卸している土産物屋などは一斉に抗議。
・・でもあんたらが言うと思いっきり利害が見えております・・。
『客引きパンダ』がいなくなったので新しいのを寄越せ。
まさにこんなところだ。
んが。
コキントーの来日によりいきなりにして一変。
今度はパンダをお土産にやってきたわけだ。
日本には6頭だったかな? まだパンダがおるのに
新たに2頭提供するそうだ。
無論、レンタルだろうが('-`)
ただ気になる一文。
『研究目的』
・・・客引きに使うのも研究の一環かしら?('-`)
上野公園のパンダがおらんくなるというのは
やはり心苦しいところ。
たとえ、
そのパンダらの含めて
一日で50枚のデッサンを
書かされた思い出(?)があったとしても('-`;)授業でね
アレから動物園は一生分回った気分でいたが、
ちょいとお別れの言葉くらい
中で言ってやっても(心の中でだが)いいんじゃないかな?
などと思っておりました。
おらんくなってからすぐに
パンダのレンタルの話が持ち上がってきた。
しかし、(細かい内わけは知らないが)一億相当
費用がかかるそうだ。
そんなお金がどこから出てくるのか
という議論に入ると、正直どこにも肩入れを入れたくはなくなる。
国が費用を出すというとなると、やはり違う。
都民が?
全体で負担するというのはどう考えてもおかしな話。
石原さんも言いました。
別にパンダがいなくてもよくね?
大雑把にだけどこんな意。
それに対して上野周辺でパンダ関連の商品を
卸している土産物屋などは一斉に抗議。
・・でもあんたらが言うと思いっきり利害が見えております・・。
『客引きパンダ』がいなくなったので新しいのを寄越せ。
まさにこんなところだ。
んが。
コキントーの来日によりいきなりにして一変。
今度はパンダをお土産にやってきたわけだ。
日本には6頭だったかな? まだパンダがおるのに
新たに2頭提供するそうだ。
無論、レンタルだろうが('-`)
ただ気になる一文。
『研究目的』
・・・客引きに使うのも研究の一環かしら?('-`)
”客引きパンダ。”のrァ つづきよむ?


あたしが見たことのあるものといえば、
それはそれは至って普通なものばかりだった。
若干、構造に違いがあったのは
高校の時だけで、それ以外は
新と旧があるだけに過ぎないもの。
・・何の話かというと、校舎のお話。
小学校の低学年だと、下の階から順に階層が上がって行き
おおよそ、新校舎が低学年、旧校舎が高学年ではないだろうか。
新旧の設備上の問題とかで、学年を振り分けている感じ。
あたしの頃はまだ人数の多いところも通っていたことがあるので、
一階層に教室が6つも8つもあった。
勿論、全て教室に使われており
図書館などは別館にあるような
ちょいと大きなところだったということを除けば
教室の稼働率はほぼ100%。
学年が上がるに連れ、低学年とうちらのクラス数に差が出てきて
使わない教室が増えて行ったこともよく覚えている。
今なんかもう、クラスも分けてる必要がないような
地域だって少なくはないだろう。
あの当時として思えば、教室は狭くもなく広くもなかった。
人数が多いとその分机も多いからね。
どかしてみると結構広い。
九州に住んでいたときは
古い校舎には天上に扇風機が付いていてね・・・
・・・・よく対決したものだよ。
教科書を捲られまいと('-`)結局、授業に集中してないわけだが
窓を全開>風がない=暑い。
下敷きで仰ぐんじゃない!
何度注意され、無視したことか('-`)
でも、それもまたいい思い出。
時に、最近新しく立て直した校舎などでは、
廊下側の壁がない、開放的な教室ってのもあるそうだね。
個人的にあぁゆうのはホンとどうなのか分からない・・・。
廊下との壁は目に見えた境界じゃない?
閉鎖的と考えるのも分からなくはないけど、
こっちはこっち、向こうは向こうというのを
明確にしているものだと思う。
体育館で集会をするときとかって、
教室の後ろとかに並んで他のクラスが出てから
順に体育館に向かう感じじゃなかったですか?
まぁ環境的に、バラバラに入ると成立することも出来ない
という人数的な問題があったからそうだったのかも知れないけど、
規律を教える
という面では十分機能していたと思うんだよ。
順番を守る。
とてつもなく当たり前なことだけど、出来ない人はかなりいる。
運動会の行進とかも軍隊みたいとかいう言い方も分からなくはないが、
ピシっとしていたほうが締りがいいじゃないっすか。
だらだらと出てきて開会式なんて、
どこの高校ですか?
ってんだ(-ー
それはそれは至って普通なものばかりだった。
若干、構造に違いがあったのは
高校の時だけで、それ以外は
新と旧があるだけに過ぎないもの。
・・何の話かというと、校舎のお話。
小学校の低学年だと、下の階から順に階層が上がって行き
おおよそ、新校舎が低学年、旧校舎が高学年ではないだろうか。
新旧の設備上の問題とかで、学年を振り分けている感じ。
あたしの頃はまだ人数の多いところも通っていたことがあるので、
一階層に教室が6つも8つもあった。
勿論、全て教室に使われており
図書館などは別館にあるような
ちょいと大きなところだったということを除けば
教室の稼働率はほぼ100%。
学年が上がるに連れ、低学年とうちらのクラス数に差が出てきて
使わない教室が増えて行ったこともよく覚えている。
今なんかもう、クラスも分けてる必要がないような
地域だって少なくはないだろう。
あの当時として思えば、教室は狭くもなく広くもなかった。
人数が多いとその分机も多いからね。
どかしてみると結構広い。
九州に住んでいたときは
古い校舎には天上に扇風機が付いていてね・・・
・・・・よく対決したものだよ。
教科書を捲られまいと('-`)結局、授業に集中してないわけだが
窓を全開>風がない=暑い。
下敷きで仰ぐんじゃない!
何度注意され、無視したことか('-`)
でも、それもまたいい思い出。
時に、最近新しく立て直した校舎などでは、
廊下側の壁がない、開放的な教室ってのもあるそうだね。
個人的にあぁゆうのはホンとどうなのか分からない・・・。
廊下との壁は目に見えた境界じゃない?
閉鎖的と考えるのも分からなくはないけど、
こっちはこっち、向こうは向こうというのを
明確にしているものだと思う。
体育館で集会をするときとかって、
教室の後ろとかに並んで他のクラスが出てから
順に体育館に向かう感じじゃなかったですか?
まぁ環境的に、バラバラに入ると成立することも出来ない
という人数的な問題があったからそうだったのかも知れないけど、
規律を教える
という面では十分機能していたと思うんだよ。
順番を守る。
とてつもなく当たり前なことだけど、出来ない人はかなりいる。
運動会の行進とかも軍隊みたいとかいう言い方も分からなくはないが、
ピシっとしていたほうが締りがいいじゃないっすか。
だらだらと出てきて開会式なんて、
どこの高校ですか?
ってんだ(-ー
”デザイン。”のrァ つづきよむ?


カウンター


時計?


カレンダー


売り子ガジェット


ウィジェット


カテゴリー


プロフィール
HN:
深静
年齢:
45
性別:
非公開
誕生日:
1979/07/27
趣味:
多趣味。
自己紹介:
日和見主義者でまったり派。
やるゲームで、
妙な縛り要素を好む。
お天気バカ、えせ博学。
結構適当。
360保持の奇特者?
ぐだぐだの
長文まにあなのは確か。
やるゲームで、
妙な縛り要素を好む。
お天気バカ、えせ博学。
結構適当。
360保持の奇特者?
ぐだぐだの
長文まにあなのは確か。


ゲーマータグ


ブログ内検索


最新トラックバック


アクセス解析
