忍者ブログ

与太らぼ。

現在、一切の研究は行っておりません。                                                   存在自体が《与太》なのです。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
もう、ぐっすりだな(´・ω・`)


はい、電池切れです(´、丶)
24時を回ったところですでに限界でした・・・。
あと30分はせめて、起きていたかったのですが、
空腹に鼻炎薬を服用したのが大きかったようです。
家に帰ってきてからというもの、眠いのなんの。
震災後、省エネの観点もあって
お風呂を順に早くに取るようにしているので、
湯冷めしないようにと布団に潜りつつの作業は、
その眠気を倍増させるだけだったようです・・・。
一週間を経て、周りもまだ物資的な問題等はございますが、
徐々に通常の体系に戻しつつ、
省エネ等の無駄を排除して参ろうかと思うところですが・・・
電池切れはその間に、すでに3-4回やってんだよね(´・ω・`)
余震が多くて寝るに寝れないとかもあったけれど、
あと5分、起きてられればってところで・・・・。
そう上手くはいかないようです。

18件。
うちのエリアでの緊急地震速報の着信回数です。
今日も一度鳴りました(実際には体感しなかったけど)。
昨日の地震でも鳴りました。
こちらの方も、あくまで指針としての情報というような
まだまだテスト段階の情報システムなんだけれど、
一時期の予測速報と実際の震源域の食い違いは
かなり減ったようですな。
ま、着信よりも先に揺れ出す事もあるので、
地震のタイプによってはまったく役に立たないが、
まさかの時の備えとなるのか・・・・ならないのか。
そんな疑問を感じながら、
オ"ッ オ"ッ オ"ッ
の着信音に振り回されるのであった。

拍手[0回]

PR
”なんといいましょう。”のrァ つづきよむ?
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
思えばあっと言う間だった気がしてきます。
その一方で、一週間もあったのに、
全然手が廻っていない現状に
もう少しやることがあるだろう
と、強く疑問に思うところも・・・。
しかし、個人で出来うることは今はまだ少なく、
何かを考えるよりも義捐金として募金をすることが、
最大の巧手であるのも事実なのですが、
その義捐金すらどのように効率よく活用されるのか、
さっぱり道筋が無いものまた、事実。。
今回の災害の復興の手の周りの遅さは、
津波による多くのインフラ破壊の影響が大きい。
物を運ぶルートも少なく、情報伝達にもまだ不備がある。
加えてお役所の機能が一部で壊滅していたり、
そのお役所を通さないと配分されないものも多く、
縦割り具合での低速化は否めていない。

神戸阪神の震災が戦後最悪の災害であったが、
昨日の段階でその犠牲者数を超え、
まだ1万を超える行方不明者が存在している。
さらに、原発の問題もあり、状況によっては
更なる犠牲が考えられる。
特に、原発に関する情報は錯綜しており、
政府・東電が出している情報の精査、深読み等で
一部の海外報道では、限度はあと48時間(残り30時間程度??)
というような推測も存在する。
最悪の状態での管理の難しさも分かるのだが、
もっと早い段階で決断が出来なかったのかと思うところは大きい・・。
海水注入も必要だろうが、特別な薬品等で凍結させるとか、
手立てはないんだろうか?
と、思ったところで何だか『魔法』っぽいことに
ちょっと恥ずかしく思うのであった。。。

拍手[0回]

”一週間・・。”のrァ つづきよむ?
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日もばっちり揺れます。
忘れてませんか?
って時間に('A`)このところ毎晩、毎晩。。。
それほど規模が大きくなかったとはいえ、
またも連動的に、茨城沖(ほぼ千葉だが)>福島沖の
連続的に地震が発生すると、
更なる本震が来そうな感じが・・・。
ま、大事に至らずして良かったのですが、
本日は大変寒く、PC暖房の効果も弱いため、厳しいものを感じます。
されど、被災地に比べたらこんなものは・・・。
ただ、寒さからのものと、地震酔いと、実際の体感地震とで
どれがなんだか、どんどん分からなくなってきました・・。


重なりますが、本日は昨晩からの冷え込みが続き、
時期らしからぬ肌寒さがあります。
また、北風も強く、体感もかなり寒く感じる。
そのため、暖房器具を活用する家庭が増えたためか、
計画停電の除外エリアでも、該当時間外であっても
お昼前などに一時的に停電することがあった。
家を丁度八時に出ようとしたのですが、
八時になったところでバツンと停電。
しかし、わずか数分後に信号機に差し掛かると
信号機は動いている・・。
話を聞くと、八時のは極短い時間だけ落ちたそうです。
なんだったんだろう?
だが、お昼前、10時半あたりだったか、
そこらへんでは単に店側の停電だと思ったのですが、
周辺の信号機も停電をしている。
東電に連絡をすると、どうやら事故(後の予測キャパのひっ迫によるブラックアウト)とのこと。
そういうことがあったため、
夕方を前にして、急遽東電が各所に節電をお願いする運びとなった(のだろう)。
そんなこともあって、寒くてもなるたけ暖房器具を我慢したり・・
不要な電気器具を待機状態にさせなかったりと、
個人で出来る事は出来るだけ、努めているところでございます。
ただ、それに関してアヤシさを伴うのがこのPCですが・・(´・ω・)
やや大型の電源だかんのぅ・・。。
暖房器具としても、情報収集器具としても、はてまた娯楽としても使えるので
それなりに電気効率はいいものだと・・・・思いたいっ。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
考察に入る前に、今日の出来事。


昨夜遅くにも大きな地震があり、
また来たか
と思わせるに十分な強さだった。
今度のものは富士宮地方と、
今までとは異なる地方が震源域となっている。
特に、そこは富士山が近く、
確実な兆候ではないにしろ、
東海地震や富士山の噴火などを連想させるものがある。
まだ、そちらの余震も時折起きていいるようなので
予断を許さない状態だ。


さて、
本日は昨日もそうであったけど、
北よりの風が強く、余震なのか風で家が揺れているのか
さっぱり分からないような状態だ。
余震の間隔は広がってきたものの、
場合によってはM5クラスの地震もやってくる。
そんな昼下がり、13時前に茨城沖で大きな余震が起きた。
ウチの方でも震度3で、やや揺れた時間は長かった。
丁度、そのあとにおかんが出かけるために家の戸を開けたら
何だか焦げ臭い臭いが外でしている・・。
ぱっと見では火の手は上がっていない。
すぐ近くではないが、この風だ。
どこか風上で火事、ないし焚き火等で燃え広がっている可能性もある。
何せ昼時の地震だ。
調理中でコンロに何かが・・とか、ストーブが地震でコケて・・とか、
考えられるケースは多い。
風上方向に歩いていくと、団地を抜けて、次の団地との間にある田んぼの向こう、
その対岸の集落から煙が上がっている。。
幸いというべきか、火の手は目立って上がっておらず、
火の勢いというのはそれほどでもない様子。
また、早くから消防車が駆けつけたため(着過ぎだったが)、
大事には至らなかった様子(防災無線での鎮火情報がなかった・・)。
こう風が強いと火事は怖いです・・。
とはいえ、風の通り道だったためか、
周囲がやたらと焦げ臭いままだ(´・ω・)

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
海外から見ればそれはそれは、
あり得ない光景なのかもしれません。
しかし、それは日本人にとってはあまりにも当たり前の光景で、
最もそうすることが一番効率が良いことを知っているからでしょう。
でも不思議だよね・・・
何であんなに綺麗に並んで待てるんだろう?(´・ω・`)
暴動もほとんどないし、整列の指示に素直に従う。
こんな行動ってのはやっぱり、小学校からの整列教育が
ちゃんと根付いているってことの表れでしょうか?
ま、あまり表に出てきてないけど、
火事場泥棒はいるにはいるんだけどね。


震災より二日目。
通勤の道もいくつかで道路の破損が見られ、
土嚢などで穴埋めをしている部分もあった。
店のほうは酒瓶などが酒コーナで昨日に処理はしてあったけど、
まだアルコールの臭いが残っていたし、ワインによる着色であろう
床が紫に染まっている部分もあった。
店の各所、地震直後で営業を停止し、片付けも途中で
パートさんを帰宅させたため、必要最低限(ガラス類の破損回収など)だけやっており、
その他の対処は出来ておりませんでした。
と同時に、長時間による停電で生鮮食品の検査や
そのまま放置された惣菜などを処分したり、
作業部屋での昨日のままのものを片付けたり、やるべき事は多かった。
取り合えず営業する運びとなり、
とにかく現状で売れるもの、ただですら閉店営業となるために
在庫がほとんどないし、加えて地震直後で納品されている商品は
極々一部のものしかなかった。
停電の影響も判断し、一部の作業が出来ないため
他の作業を手伝うこととなったのですが・・・
開店と同時に、
年末のセールでもここまで人は入らないというぐらいの来店数。
最初に目指したものは恐らく、水や飲み物、カップ麺などの保存の利くもの、
続いて紙皿やら紙コップなどの消耗食器。
何せ、地域全域で水が出てませんでしたから。
ある程度目当てのものを押さえたのか、
続いて手に取り始めたものはその日の食料。
主にお昼に食べるものだ。
納品の都合でほとんど入らなかったパン類は速攻で売り場から消え、
おにぎりも数の少なさから即座に終了。
あるものあるものを次々と揚げていた惣菜も、
売れ筋のものを中心として、ものの五分で出した商品が追加対象となり、
フライヤーは連続稼動を余儀なくされた。
こういうときだとお魚の売れ行きは厳しく、
保存の利きにくい刺身類は苦戦をしていた様子。
加えて、水産専用の納品(納品されると直で水産の冷蔵庫へ行く)ものも
納品がされておらず、商品を作ることが出来ないものもあった様子。
もう兎も角、これでもかこれでもかと品々が売れ、
そして恐ろしいほどにレジが混む状態。
さらに、外を見てみれば周辺住民から苦情が出るほどの駐車状態で
駐車場に収まりきらなかった車が、裏の路地に路駐をしていたようだ。
在庫処分とこの震災直後の買出しと重なり、
在庫に関しての心配は薄まっていく感じがしました。
ま、一部(停電の影響)で出せずに在庫になっていくものもありましたが・・。
さて、とても奇妙な、こんな自体だからではないと見れないものが見れました。
・・・何、このレジ待ちの列? (´・ω・)

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61
plugin_top_w.png
カウンター
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
時計?
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
お天気情報
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
FX NEWS

-外国為替-
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新記事
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
売り子ガジェット
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ウィジェット
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
深静
年齢:
45
性別:
非公開
誕生日:
1979/07/27
趣味:
多趣味。
自己紹介:
日和見主義者でまったり派。
やるゲームで、
妙な縛り要素を好む。
お天気バカ、えせ博学。
結構適当。
360保持の奇特者?
ぐだぐだの
長文まにあなのは確か。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ゲーマータグ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
なかのひと
アクセス解析
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
うごくひと
携帯アクセス解析
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
(03/19)
(10/29)
(09/13)
(03/29)
(03/28)
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
QRコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
アクセス解析
plugin_bottom_w.png
Copyright 与太らぼ。 by 深静 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]